ごあいさつ
病院事業管理者 中田 精三

病院事業管理者 中田 精三
医療関係者の皆さまにはいつも市立伊丹病院をご支援いただき感謝申しあげます。地域の先生方からの当院地域医療連携室を通じての紹介患者の受け入れと、一部の診療科では救急車から直接に診療科にホットライン電話をしていただくことや、COVID-19に使用していた病棟の一部転用にて、できる限り多くの患者の受け入れを図っています。しかしながら、同じ敷地内で解体・建築をしながらの統合新病院の建設のため、建築や工事車両の移動による騒音、振動等から診療にご迷惑をおかけしています。今暫くはご理解とご協力のほど宜しくお願い申しあげます。
統合新病院では高度急性期医療体制を整備して、阪神北準圏域での医療の最先端を目指し、更に断らない医療体制を構築して、地域完結型医療を確立したいと考えています。また、統合新病院では三次救急が可能な救命救急センターと、災害時にも初期救急医療に対応できる災害拠点病院の指定を受けたいと考えています。
社会的および経済的な影響から落札が1年遅れの統合新病院着工となりました。2023年5月中旬から工事を開始し、現在は新しく東棟、職員宿舎・保育所棟、立体駐車場の整備が終了しています。すでに医局が2024年6月末に職員宿舎・保育所棟に、外来診察部門と検査部門が8月初旬から中旬にかけ東棟に移転しました。8月5日からは東棟で外来診療を開始しています。一時的な外来ですので、患者動線や面積的な制約があり、何かと機能的に十分でないところがあると思います。そのため患者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご寛容のほど宜しくお願い申しあげます。
統合新病院の竣工は2026年8月を目指していましたが、残念ながら西棟建築区域の土壌汚染が当初の予定量を越え、土壌汚染対策法に基づき健全土と区分して掘削し、汚染土壌処理施設に運搬する必要があります。また、掘削時の崩落防止のため山留工事が必要になり、更に汚染土が点在するため工程が複雑となり、大成建設から1年5カ月の工期延期が必要と言われ、竣工時期は2027年度後半に延期されてしまいました。
最初の計画より2年5カ月延期の統合新病院の竣工予定は、両病院にとって大変厳しい状況ですが、統合新病院に向かって力を合わせて協力しながらこれまで通り着実に進めていきたいと考えています。それまでの臨床業務はいつも通り「安全で、質の高い医療を、効率よく」をこの順にて進め、一歩進んだ病院になるよう努力して参りますので、引き続き関係者の皆さまのご支援とご協力を宜しくお願い申しあげます。
(令和7(2025)年3月)
病院長 中井 毅
病院長 中井 毅
地域住民の皆さま、そして医療関係者の皆さまには日頃より市立伊丹病院にご支援とご協力を賜り深甚なる感謝と御礼申し上げます。
私は2009年から整形外科医として当院で勤務し、地域の皆さま方のご支援を得て急性期医療を提供して参りました。当院は約3年後に近畿中央病院との統合を予定し、602床の高度急性期病院の開設に向けて整備工事を進めております。そのような背景の中で、病院長を拝命し、その任務の重さをひしひしと感じ身の引き締まる思いでございます。
統合新病院では、高度専門医療、救急医療を含む急性期医療の拡充が図られています。手術エリアは、ハイブリット手術室を含む15室において、高度な手術やロボット手術など低侵襲の手術をはじめとした多種多様な手術を行う予定です。救命救急センター、集中治療室、脳疾患救急につきましてもスタッフを充実し阪神北準圏域の皆さまにとって安心かつ安全な医療を提供できるように準備を進めております。将来的に予測されている南海トラフ地震などの災害時にも救急医療に対応できる災害拠点病院となるように免震構造・自家発電設備・貯水槽等の整備を計画しています。
統合新病院の竣工時期につきましては土壌汚染が当初の予測を越え、最初の計画より約2年超の延期となり2027年度の後半となりました。地域の患者さまや医療関係者の皆さまには大変なご不便とご迷惑をおかけ致しますが、どうぞご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
当院では「安全で良質な信頼される医療を提供する事により、地域医療の発展に貢献する」という理念を実践することに尽力し地域医療支援・がん診療・急性期医療を中心に統合新病院へ向け診療を継続する所存でございます。患者さまに安心して医療を受けていただけるよう、診療科間の連携を密にとり全職員が一丸となってチーム医療を提供しています。今後も種々の職種によるチーム医療をレベルアップし、医療の質の向上と患者さま満足度No.1を目指すべく、職員一同さらなる研鑽と努力を積み重ねる決意です。
若手医師の教育は当院のみならず医療界の将来にとりましても重要な課題であります。昨年度にNPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)を受審し、機構から認定を受けました。若手医師の教育には地域の先生や患者さまのご理解とご協力が不可欠でありますのでご支援をお願い申し上げます。
高度で先進的なより良い医療を患者さまに提供するとともに、働き方改革や労働環境改善のもとに全職員が真心と笑顔に満ちあふれて充実して仕事に専念できるような環境整備を行いたいと存じます。
今後ともあたたかいご支援とご助言を心よりお願い申し上げます。
(令和7(2025)年4月)