医療安全管理室
2003年4月、厚生労働省は各医療機関に医療安全管理体制の整備をすることを義務づけられました。医療安全管理室は、2007年4月より病院長直轄の組織として新設されました。 地域の急性期医療を担う中核病院として「安全で良質な信頼される医療」を提供できるように、医師、看護師、薬剤師、検査技師、臨床工学士、事務など多職種メンバーで院内を組織横断的に活動しています。医療安全管理指針を作成し、医療事故防止や予防に取り組み、患者さんやご家族はもちろん、職員を含めた病院にかかわる方の安全・安心を確保することが役割です。
主な安全管理活動
(1)インシデント・アクシデントレポートの集約・分析・改善策の検討・立案
各部署から報告された事例をもとに情報収集、原因分析、対策立案し、再発防止への取り組みを行っています。あわせて、事故防止マニュアルの見直しも随時行っています。
また、患者さま・ご家族さまと医療従事者間でのコミュニケーションや対人技術に関する問題、患者さま・ご家族さまからのご意見などにも対応しています。
インシデント・アクシデントレポート報告(R5年度)
(2)医療安全管理委員会の開催(月1回)
全部門のリスクマネージャーが集まり、医療安全対策の共有や再発防止策の検討や重要事項を審議し決定しています。
(3)医療安全管理室会議の開催(週1回)
医師、看護師、薬剤師、臨床工学技士、検査技師、事務員が集まり、インシデントの情報共有、事実確認、再発防止策の検討、評価を行っています。
(4)医療安全院内ラウンドの実施(月1回、適宜)
医療安全管理室メンバーが各部門に出向き、課題事項の安全チェックを行っています。医療現場の安全管理意識の向上と安全な医療を提供するための問題点を見いだし、改善するための支援を行います。
(5)医療安全研修会の開催(年2回)
医療安全に関する安全意識と医療の質の向上を図るため全職員を対象に医療安全に関する研修会を開催しています。また、地域の病院・開業医・介護施設等のスタッフの方も参加し、医療安全情報の共有やリスク感性を高めています。
(6)患者相談窓口の設置
患者さまや家族等からの相談を受けられるように患者相談窓口を設置してします。相談により患者さまや家族等が不利益を受けないように努めています。
(7)地域病院との連携
連携している地域の医療機関へ訪問し、組織的な管理体制や医療安全活動内容ついて医療安全相互チェックを行ったり、医療安全の関わる再発防止策を共有したりしています。
病院は最も安全が求められる場所ですが、複雑な業務と組織のため、システムだけで自動的に安全を確保するのは困難です。名前を名乗ってもらうなど、人による確認行動が間違えを防ぐのに重要になってきます。患者さんにもこうした医療安全行動に参加してもらうことが大切になりますので、ご協力をお願いいたします。